こんにちは、保健室のすず子です。
今回は3つのテーマについてかんがえていきましょう。
それでは早速。
セックスの話をするほど仲がいい!?
まずはテンプル大学の研究から。
本研究では、一般的なコミュニケーションと性的コミュニケーションが、カップルの全体的な満足度と性的満足度に及ぼす影響について検討した。
データは、少なくとも3ヶ月以上交際している116組の異性間単婚カップルから収集された。
開放的な性的コミュニケーションは、性的満足と全体的な関係満足の両方において固有の分散を説明したが、一般的なコミュニケーションの有効性は、全体的な満足に対してのみそうであった。
開放的な性的コミュニケーションと全体的な満足度の関係は男性でより強く、開放的な性的コミュニケーションと性的満足度の関係は交際期間が長いカップルでより強かった。
開放的な性的コミュニケーション、交際期間、性別の三者間相互作用は、総合的な交際満足度を有意に予測したが、性的満足度は予測しなかった。
性的満足は、オープンな性的コミュニケーションと全体的な満足の関係を媒介した。
簡単に説明すると。
“セックスの話をするカップルは仲が良い!”と結論づけました。
というようなことが書かれています。具体的には、224組のカップルを対象にテストを行ったそうです。
この研究では、カップルに「普段からセックスの話をどれくらいしていますか?とか、「恋愛にどの程度満足しているか」などを聞いて、2つのデータを比較します。
その結果は次のようになります。
どんなセックスが好きなのか、自由に語り合う。
パートナーとのセックスにどれだけ満足しているかを正直に話すことができる。
という感じなんです。結構オープンなんですね。
では、分析でわかった傾向についてお話します。
セックスの話をするカップルの満足度は80点、一方、セックスの話をしないカップルの満足度は56点でした。
付き合いが長いほど、セックスの話の重要性は高い
付き合いが長ければ長いほど、セックストークの重要性は高くなる。
まあ、この研究デザインだと、”関係が良好だから、よりオープンにセックスの話をするのでは?”という疑問は否定できない。
いずれにせよ、「夫婦は普段からセックスについて話しているのか?いずれにしても、夫婦の仲の良し悪しを判断する重要な指標になります。
精子の質を高めるには?
世界的に男性の精子が減っている」というのは、昔からよく言われていることです。
その理由は諸説ありますが、いずれにせよ、男性の精子の数が減少しているという現象は、世界の先進国で確認されています。
言うまでもなく、精子の数は男性にとって活力のバロメーターですから、何とかしたいものです。
では、”どうすればいいのか?” ということで、この疑問を解決するデータを発見しました。具体的には
健康な若い男性746人から採取した精子を6ヶ月間にわたって分析した。
それぞれの精子について、濃度、形態、運動性の3つをチェックした。
また、男性の生活習慣も調べ、精子の質と比較した。
このような観察研究である。
運動量の多い男性ほど、精子の質は高い!?
精子の質を高めるために必要な運動時間や種類は不明ですが、とにかく運動量の多い男性ほど精子の質が高くなることは確かなようです。
ということで、「とにかく運動しよう!」というのが結論だったりします。
なぜ運動が精子の質に関係するのかは不明ですが、研究チームでは「座りっぱなしの生活は体にストレスがかかるからではないか」と推測しています。
まあ、不健康が体内の炎症につながることは間違いないので、精子の質に悪影響があるのは当然といえば当然なのですが。
愛着スタイルとリスクの高いセックス
“愛着スタイルが不安定な人ほどリスキーなセックスをしやすい!”とのこと。「不安な愛着スタイルを持つ人は、リスキーなセックスをする可能性が高い!」という結果が出ているそうです。
愛着スタイルとは、人間の性格を「他者との関わり方」によって分類する理論である。具体的には
安定したタイプ
他人や自分を信頼し、他人とコミュニケーションをとることができるタイプ。他者との程よい距離感を保つことができる。
不安型
自分に自信がなく、「相手に嫌われる!」と思いがちなタイプ。相手に嫌われる!」と思いがちなタイプです。熱しやすく冷めやすい人間関係を築きがちです。
回避型
他人は信用できないと考え、コミュニケーションに距離を置こうとする。他人と親しくなることを嫌うので、他人からは冷たい人と思われがち。
といったところでしょうか。当然ながら、不安や回避の傾向が低ければ低いほど、人生は楽になります。
問題になっているのは「不安型」で、この愛着スタイルを持つ人はリスキーなセックスをする可能性が高いという結論になっています。
ここでは16の研究をピックアップし、19歳から66歳までの男女7,233人のサンプルを分析しました。愛着スタイルによる性行為の違いを確認しています。
その結論を簡単にまとめておきます。
全体として、不安型の愛着スタイルの人は、複数の相手とセックスしたり、避妊をしないなど、コントロールできない行動をとる可能性が高かった
回避型愛着スタイルの人も、(親密な関係を避けようとするため)複数の相手とセックスすることがある。しかし、リスキーなセックスとの相関は見られなかった。
安定型以外の愛着スタイルには、やはり問題があるようです。
研究チームによると
いずれにせよ、性的な状況下では、不安型や回避型の愛着スタイルを持つ人は、長期的な健康に悪影響を及ぼすような決断を下す可能性が高い。
と言われているわけです。まあ、愛着スタイルの問題は難しいのですが、特に女性は自分を守るためにこの知識を活用するといいかもしれませんね。
男の浮気は声でわかる
これはオルブライト大学実験です。
まず、152人の男性を集め、1から10まで声に出して数えてもらいました。その声の録音データを女性被験者に聞かせたのです。
その後、女性たちに “この男性は浮気をする傾向があると思いますか?”と質問して、男性を評価してもらった。その結果は次のようなものだった。
ほとんどの女性は、声を聞いただけでその男性が浮気性かどうかを見分けることができた。
全体的に「いい声」と判断された男性ほど、現実の浮気率が高いことがわかりました。特に、声が低くハスキーな人ほど、浮気率が高い傾向にありました。
また、1から10まで早口で話す男性も、浮気率が高い傾向にありました。
声や話し方だけで男性の浮気癖を無意識に見抜いてしまう女性も多いようです。
ところで、なぜ「声が良い」「話し方がスピーディー」と浮気の相関関係があるのでしょうか?
声が良い=テストステロン指数が高く、性欲が強い指標となる。
スピーディーな話し方=外向性が高い。
と推測され、非常にありそうな話です。非常にありそうな話です。
というわけで、女性のみなさん、自分の直感で相手を判断すれば、相手の浮気度を正確に見抜くことができるかもしれませんよ。
参考文献
The specific importance of communicating about sex to couples’ sexual and overall relationship satisfaction
Temporal trends in sperm count: a systematic review and meta-regression analysis
Physical activity and sedentary time in relation to semen quality in healthy men screened as potential sperm donors
Are insecure attachment styles related to risky sexual behavior? A meta-analysis
Your Cheatin’ Voice Will Tell on You: Detection of Past Infidelity from Voice